アナログ盤・レコードの魅力について解説

今でも根強い人気!アナログ盤・レコードの魅力について解説
ストリーミングが主流の音楽産業ですが、アナログ盤の人気も回復傾向にあります。2014年の日本のアナログ生産量は40万枚を超えています。前年比実に66%もアップしています。なぜここまでアナログ盤が根強い支持を集めているのか、いくつか理由があります。

レコードにしかない味がある

CDとレコードを実際に聞いてみた人ならお分かりでしょうが、レコードの方が音に深みのある印象を抱くでしょう。レコードとCDの違いは周波数にも表れます。CDは22000ヘルツまでしか収録されていません。しかしレコードは22000ヘルツ以上の音も録音されています。22000ヘルツ以上は人間には聞き取れません。しかしそれ以上の周波数を収録できるレコードの方が奥行きを感じさせてくれます。楽器の細かな音の再現性や独特の空気感はレコードならではです。

立体感がある

CDの場合、人間の聴き取れない音域をカットしています。無駄な部分をなくして凝縮しているのですが、どうしても平面的な音に感じてしまいます。しかしレコードは人間が聞き取れない音域もカバーできているので、立体感があります。ギターソロなどで音量が不意に上がったときにダイレクトに耳に届くようなイメージがあり、それが臨場感を引き出すと評価する向きがあります。

聞く以外の楽しみがある

レコードは今のストリーミングにはない、聞く以外の楽しみ方があるのも醍醐味の一つです。例えばレコードは物ですから、コレクションが可能です。レコードを書棚やインテリアにディスプレイすることで、おしゃれな部屋に模様替えも可能です。ちょっとおしゃれなカフェやバーのような佇まいにもできます。音楽ツールだけでなく、一種のファッションアイテムとして活用することも可能です。

作業する楽しみ

ストリーミングの場合、いったんダウンロードすると後はクリックするだけで音楽が聴けます。お手軽とも言えますし、ともすれば味気なさも感じてしまいます。しかしレコードなどのアナログ盤の場合、手間がかかります。セットして針をレコードの上に置き、しかも調整も必要です。ただ音楽を聴くだけでなく、作業する楽しみも堪能できます。

まとめ
レコードを聴くと、CDやストリーミングにはない空気感があります。これはほかのメディアにはない独特の温かみを出しています。またレコードはただ聞くだけでなく、ほかの楽しみ方を提供してくれるのも魅力です。コレクションする、実際に手に触れる、聞くまでの工程を楽しむなどです。CDやストリーミングに食傷気味なら、一度レコードを聴いてみるのもおすすめです。


プロミュージシャンの音楽制作の流れについて解説

プロミュージシャンはどうやって音楽を作る?音楽制作の流れについて紹介
CDを購入したり、パソコンでダウンロードしたりして普段何気なく音楽を聴いていませんか?しかしこの音楽、どのようにして手元に届くのでしょうか?音楽制作にはいくつかの工程があります。そこでここでは音楽の作られる流れについて解説します。

楽曲の制作

まず何といっても楽曲を作らないことには始まりません。作り方のスタイルはいろいろとありますが、ポップスの場合作曲を先に行って、後付けで歌詞を制作する流れが主流です。昔はラジカセなどにメロディーを録音して、そこから制作するスタイルが多かったです。しかし現代ではDTMやDAWソフトなどを使って、作曲作業を行うのが主流になりつつあります。

レコーディング

楽曲が出来上がれば、今度はレコーディングを進めます。現在ではDAWシステムを利用すれば、自宅でだれでもレコーディングができます。DAWソフトとマイク、オーディオ・インターフェイスがあれば、誰でもそれなりのレベルのレコーディングは可能です。アーティストの場合にはレコーディングスタジオに行って、そこで音撮りを行うことが多いです。

サウンドのまとめ

レコーディングが終わったら、いろいろな音量について混ぜ合わせていきます。このステレオ・2トラックにまとめ上げる作業のことを、ミックスダウンといいます。作品のクォリティを左右する重要な工程です。しかしそもそもの編曲やレコーディングがうまく行っていないと、いくら工夫しても上質の作品はできません。また設備が充実しているかどうかも大事で、ストレスのない作業をするためにはハイスペックのものが求められます。

マスタリングが最終工程

レコーディングの最終工程といわれているのが、マスタリングです。音圧レベルや質感の微調整を行って、音の最終的な作り込みを進めます。またいわゆる検品作業もマスタリングの中に含まれます。CDとして聞いたときに不自然なポイントがないか、あった場合には修正するのもこの工程です。必要に応じてリミックス作業もこの工程の中で行われます。マスタリングの良し悪しで作品のクォリティも変わってきます。

まとめ

このように音楽制作する場合、いくつかの工程を経る必要があります。ソフトを使用すれば、ある程度の知識があれば自分でも制作することは可能です。しかしプロの本格的な楽曲を制作するためには、コンプレッサーやイコライザーのようなミックスダウン・マスタリングするための設備が必要です。これらの使い方のコツがつかめないと、高品質の音楽は制作できません。


ミュージシャンの収入事情について解説

ミュージシャンは稼げる?本当の収入事情について暴露
将来はミュージシャンになりたい、このように考えていてもなかなか決心できない人はいませんか?ミュージシャンとして売れればいいですが、芽が出ないと食えないのではないか、このような心配をしているかもしれません。そこでここではミュージシャンの収入事情について、詳しく見ていきます。

実際のミュージシャンの収入はどのくらい?

ミュージシャンの収入は結論から言ってしまうとピンキリです。ヒット曲を出せるかどうかで、収入は大きく違ってきます。メジャーデビューを果たせたとしても、売れなかった場合には年収100万円に届かないことも珍しくないです。音楽一本では食っていけないので、アルバイトなどで生活費をねん出している人も少なからず見られます。しかし売れれば、印税収入が入ってきます。そうなってくると年収数千万円、場合によっては億単位の年収を稼げる場合もあります。その意味では厳しいですが、夢のある商売です。

音楽プロデューサーの収入は?

近年ではミュージシャンが別の歌手などのプロデュース活動を行うスタイルも珍しくありません。有名どころになれば、ミュージシャン以上の収入を獲得することも可能です。音楽プロデューサーといわれると何人かイメージできるかもしれません。このような有名人であれば、年収10億を超えるケースもあります。しかし現実は決して甘くないです。音楽プロデューサーとして実際に活動している人の年収で最も多いのは大体200~500万円といったところでしょうか。

自分で楽曲制作しているかどうかも大事

ミュージシャンの収入源ですが、CD売り上げなどの印税収入があります。この時ただ単に演奏している、もしくは歌っているのと楽曲制作しているのとでは収入が違ってきます。楽曲制作まで自分たちで手掛けていると、印税収入が大きくなります。印税の中には演奏権使用料があります。これはカラオケで歌われた、テレビ番組で楽曲が使われたなど形として残らない仕様の際に発生する印税です。これは作詞者や作曲家には一部回ってきます。しかし歌手や演奏者には1銭も行きません。

印税以外の収入は?

印税以外にも例えば音楽番組に出演して楽曲を演奏した際には、いわゆるギャラが発生します。ギャラもピンキリで、売れているかどうか、どの程度のキャリアがあるかによって決まります。またライブを行ってお客が集まれば、それも収入につながります。しかしもし閑古鳥であれば、1番数千円というレベルのお金しか入ってこない場合もあります。

まとめ

ミュージシャンは売れたかどうかで収入が大きく違ってきます。一般では想像もつかないようなとんでもないお金を稼ぐ人もいれば、バイトをしないと食っていけないような人もいます。多少のリスクを背負ってまでも、音楽の夢を追い続けるか慎重に判断したほうがいいでしょう。


レコード〜CD〜ストリーミングと移り変わってきた音楽の媒体の歴史について解説

昔レコード・今ストリーミング刻々と変わる音楽媒体の歴史を解説
皆さんどのような媒体で普段音楽を聴いているでしょうか?ストリーミングが現在では主流かもしれません。しかし一昔前はCDでしたし、さらにその前はレコードで聴くのが一般的でした。そこでここでは音楽媒体の歴史について簡単に振り返ってみます。

音楽産業のスタートはアナログから

音楽産業のルーツといわれているのが、グラモフォンと呼ばれる円盤式蓄音機の開発です。1887年に完成したのですが、これがレコードの原型といわれています。プレス装置を利用すれば、簡単に成型・生産ができるようになりました。グラモフォンの製造・販売をするベルリーナ・グラモフォン社が設立されます。アメリカの音楽賞でグラミー賞は有名でしょう。このグラミー賞という名称の由来にもなった会社で、ビクターやHMVなどはグラモフォン社から派生して誕生しました。

カセットテープが誕生しコンパクトに

第二次大戦前には磁気テープを録音メディアとしてドイツで実用化されていました。それが1958年、アメリカで小型化されました。これがカセットテープです。レコードと比較して安価で、管理もしやすいです。しかもコンパクト化されたことで容易に持ち運びできるようになりました。最初のうちは規格が統一化されていなかったので、一般家庭にはなかなか普及しなかったです。しかし1964年にフィリップス社がコンパクトカセットを発売し、これが標準規格となりました。さらにソニーで1979年にウォークマンを発売します。これでどこでも手軽に音楽が聴けるということで、若者層の間でカセットが爆発的に普及しました。

アナログからデジタルに

これまでの音楽メディアはアナログでした。しかし1979年にレーザー光を利用したディスクの開発が開始されます。これが後のCDにつながっていきます。1982年にCDが初めて登場しました。生産ラインが異なる、コピーが容易になるということで当初レコード業界は反対の立場をとってきました。しかしシェアを徐々に拡大して、1984年にはレコードよりもCDの売り上げの方が多くなりました。1998年にはピークを迎え、日本で14枚のシングル・25枚のアルバムがミリオンセラーを記録したほどです。

MP3が登場

今ではパソコンやスマホにダウンロードして、手軽に音楽が聴けるようになりました。これは1995年に誕生したMP3によるところが大きいです。WAV形式というCDのフォーマットだったものと比較して、MP3は実に1/12程度まで圧縮できます。圧縮率の高さだけでなく、音質の良さも評価され、圧縮フォーマットの標準規格はMP3になりました。

まとめ

レコードからウォークマンの登場でコンパクトになり、CDでデジタル化され、音楽媒体はどんどん進化を遂げました。今ではストリーミングサービスといって定額制の音楽配信サービスというビジネスモデルも確立されました。通信網やデバイスが進化したことで、手軽に音楽を楽しめるようになっています。さらに今後も便利なサービスが誕生するかもしれませんね。